最終更新:2023/07/07
旧はりまや橋 1997.9.24撤去
![]() ・ ![]() 日時:令和5年8月23日(水)13:30~17:00, 場所:高知会館, 聴講料:1000円(テキスト代), 定員:200名, CPD:3単位 ①土木鋼構造診断士について(13:40~13:50) 日本鋼構造協会 横手武聡 ②鋼橋の点検・診断のポイント(13:50~14:40) 阪神高速道路 田畑晶子, 高速道路総合技術研究所 服部雅史 ③建設ICTにおけるプレキャストかご工「かご丸くん」(14:40~15:10) 昭和機械商事 久保田篤之 ④耐震補強工事におけるアンカーボルト位置計測システムの活用(15:25~15:55) 横河技術情報 小倉健志郎 ⑤トルコ・シリア地震による被害状況(15:25~15:55) 愛媛大学 森伸一郎 ・「土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和5年度第1回研修会」が開催され、138名の参加をいただきました。 日時:令和5年4月13日(木)13:30~17:00, 場所:高知会館, 実施報告書(PDF) ・「土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和5年度第1回研修会」が開催されます。 ご案内と申込み(PDF) 日時:令和5年4月13日(木)13:30~17:00, 場所:高知会館, 聴講料:1000円(テキスト代), 定員:200名, CPD:3単位 ①落石対策に関する新しい知見(13:35~14:35) (株)ビーセーフ社長 松嶋秀士 ②橋梁伸縮止水工法(プレスアドラー・3eシール)(14:35~15:05) 中井商工(株) 藤田和也 ③ヒロセ工事用仮桟橋での取り組み(15:20~16:00) 太洋ヒロセ(株)四国支店 小嶋吉隆 ④仮設土留めが不要なプレキャストPC部材による土留め構造物用壁材:H型PC杭(16:00~16:50) 菱建基礎(株) 砂子洋一 ・「高知県橋梁会創立45周年記念研修会および祝賀会(土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和4年度第3回研修会)」が開催され、107名の参加をいただきました。 日時:令和4年12月9日(金)13:30~17:00, 場所:高知会館, 実施報告書(PDF) ・「高知県橋梁会創立45周年記念研修会および祝賀会(土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和4年度第3回研修会)」が開催されます。 ご案内と申込み(PDF) 日時:令和4年12月9日(金)13:30~17:00, 場所:高知会館, 聴講料:1000円(テキスト代), 定員:130名, CPD:3単位 ※コロナ感染症対策については、ご案内文でご確認をお願いします。 ①劣化因子を遮断する超緻密高強度繊維補強コンクリート(13:40~14:40) J-ティフコム施工協会 植田健介 ②新技術推進とインフラDX(14:50~16:00) (株)A.LI. Technologies 春田健作 ③高知県橋梁会45年の歩み(16:10~16:35) 高知県橋梁会理事 岡林弘憲 ④ルワンダでの道直し体験(16:35~16:55) 高知工業高等学校電気科3年 宮崎惇仁 ・「高知県地震防災研究会・2022年度技術発表会」が開催され、67名の参加をいただきました。 本研究会は今回がフィナーレ開催となりました。1995年から27年間にわたり、土木学会四国支部高知地区部会の大きな行事の1つとして、継続的に共催していただきました。スタッフの皆さまに心からお礼申し上げます。皆さま、ぜひフィナーレ開催の実施報告書(PDF)をご覧下さい。 ・「土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和4年度第2回研修会」が開催され、95名の参加をいただきました。 日時:令和4年8月19日(金)13:30~17:00, 場所:高知会館, 実施報告書(PDF) ・「土木学会四国支部・高知県橋梁会共催による令和4年度第2回研修会」が開催されます。 ご案内と申込み(PDF) 日時:令和4年8月19日(金)13:30~17:00, 場所:高知会館, 聴講料:1000円(テキスト代), 定員:120名, CPD:3単位 ※コロナ感染症対策については、ご案内文でご確認をお願いします。 ①リードライン埋設工法(CFRPロッド埋設による道路橋床版上面補強工法)(13:40~14:10) 三菱ケミカルインフラテック(株) 山内征一郎 ②N-Jet工法、NEWスリーブ注入工法(14:10~14:40) 日特建設(株) 的場晋太郎 ③推進型地下水位低下工法による液状化及び地すべり対策(14:40~15:20) 国士舘大学 橋本隆雄 ④続・橋梁点検のポイントと定量評価導入の勧め(15:35~16:55) 愛媛大学 森伸一郎 ・「高知県地震防災研究会・2022年度技術発表会」が開催されます。 ご案内と申込み(PDF) ※フィナーレ開催: 永年にわたり、高知県地震防災研究会に対し、ご協力ご支援ありがとうございました。本講演会をもちまして 本研究会の活動を終了します。 日時:令和4年10月7日(金)13:15~16:50, 場所:高知城ホール 4階多目的ホール 参加費:無料(但し、CPD 証明書を必要とする方は資料代金1000 円), 定員:110名(コロナの影響のため定員の半数にて開催予定,先着順), CPD:3.4単位 当日のプログラム ①「南海トラフ巨大地震に関する最新の取り組み、高知県地震防災研究会との思い出」(13:20~15:20) 香川大学 金田義行氏 ②「高知県地震防災研究会これまでのあゆみ、そしてフィナーレ」(15:30~16:45) 高知県地震防災研究会会長 和田達夫氏 |
![]() ![]() 平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度 平成14年度 平成13年度 平成12年度 平成11年度 平成10年度 平成9年度 |
![]() ![]() 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度 平成17年度 平成16年度 平成15年度 平成14年度 平成13年度 平成12年度 平成11年度 平成10年度 平成9年度 平成8年度 |
![]() ![]() (新四国土木紀行 on Facebook) ←以前(2014~2018年)のもの 「四国土木紀行」 ←2007~2014年 |
![]() |
![]() 香川地区 愛媛地区 徳島地区 |